
おはじぇみ🤙🌹
初めましての方も、いつもきてくださる方もありがとうございます。ジェミニです。
11月の資産運用報告をしていきたいと思います⭐️
今月は、初の米国株投資のポートフォリオも公開します!
日本個別株
まずは、日本の個別株からです。
端株投資と単元株投資が混在しています⭐️
日本株ポートフォリオ


今月は、イオンフィナンシャルサービス2株を売却しました!
ネオモバでの初めての売却でした✨
指値できないし、翌日の相場がどうなるかな〜って不安もありつつでしたね。
個別株は、買うタイミングより売るのが難しいなあ〜やっぱり!
- 自分のポートフォリオの中に銀行銘柄が3つであること。
- 3銘柄の中で私の単元化優先は、三井住友フィナンシャルグループ
- コロナショックによる大幅減配の事実
これらの理由からプラ転しているうちに売却し、三井住友フィナンシャルグループの単元化資金にしようと思いました❤️
今月の株購入
新たにネオモバに投入した資金は1万円
イオンフィナンシャルサービスの売却費
LINE証券の資金は、ポイントを1万円
- 国際石油開発帝石 4株
- 三井住友フィナンシャルグループ 1株
- KDDI 8株
BITMAXの資金ロックも解除されましたが、月10万の投資信託購入してると、個別株はたくさんは買えないですね😭
LINE証券は、月1万円を超えるとネオモバよりも手数料が高くなるので、1万円までを目安に購入しています⭐️
KDDIを3株で約1万というところです❣️
ネオモバイル証券
メインの端株投資です!
私は自動買付設定にしているので、口座に資金があれば毎日KDDIは購入されるようになっています⭐️
単元化したら積み立て解除予定です❤️
- 実質の手数料20円で月50万まで取引可能
- Tポイントが使える
- リアルタイム購入できないが、自動積み立て可能✨
LINE証券
LINEポイントのみで株を買っています!
- LINEpayカードの3%ポイント還元
- LINEポイントキャンペーンの利用
- マイナポイント
で貯めたポイントで株を買っています!
こちらの口座は自己資金0なので暴落にも耐えられますね❤️笑
\ 500ポイント貰えます /
所有株数と損益率


国際石油開発帝石と、めいこちゃんのみマイナス❣️
11月後半の株高のおかげです⭐️
めいこちゃんは、プラ転したらすぐに売り飛ばしたい🤣
でも、決算は良かったので値上がりに期待もしたい⭐️
もうそろそろ1年くらい握っているもんね❤️笑



プラ転して毎日資産が増えていくのは、やっぱり気持ちが良い❤️❤️❤️
含み益は幻だよ!?



わかってるもん。下がったら買い増すだけ✨握力!胆力!
配当金
未来の私のお小遣いはどうなっているでしょうか?
年間予想配当金推移
46127円となりました〜!!
1ヶ月3800円の不労所得!!!!
流行りのahamoちゃん📶にしたらお釣りが来ます❣️
KURANDOで日本酒飲み放題も毎月配当金でできるようになりました🍶!


個別株の購入ペースが落ちたので、配当金増加もゆるやかになっていますが、右肩上がりです❣️
妊娠出産で働けなくなった時や、子育てでフルタイム離脱している間のお小遣いとして、これからも配当金を増やしていきたいと思っています。
まだまだ道のりは長いですががんばります!
配当金推移
ちらっと12月の配当金が少し反映されたグラフになっていますが、、、、。
じぇみ、そういうの多いよね笑


534円の配当金をいただきました❤️
投資信託
- 楽天カードで積み立てNISA満額
- 楽天カード投資枠で投資信託購入
- 楽天ポイントを使用した投資信託購入
- エポスカードで積み立て枠満額
投資信託は、クレジットカードで支払うのがジェミニスタイルです🌹
10月の購入


クレジットカードでの自動積み立てなので、投資信託はまさに
ほったらかし投資
今月は、楽天カードの通常ポイントを6000円分クレジットカード支払いに使ってみることにし、追加の投資信託購入は500円だけです。
これからもどうしようかは少し迷い中🤏
月10万円の投資信託購入がしんどい月は、カードの支払いに楽天ポイントを使用し負担軽減❣️
予約のある月は、楽天ポイントで投資信託購入し入金力アップ!
といった感じにしていこうかなと検討中。
また来月どうなるか、、報告書をお楽しみに🌹
米株ETF
今回初めて公開します⭐️
使っている証券口座は、
- 楽天証券
- SBI証券
の二つです。簡単に私の比較としては、
楽天証券
メリット:日本個別株と同じアプリで簡単に購入できる
デメリット:ドル転の手数料はSBIの方が安い
頻回に取引がある場合は使いやすさ重視👉楽天証券
SBI証券
メリット:SBI銀行経由でのドル転が手数料安い&ETFは自動積み立て可能
デメリット:サイトが使いにくい、わかりにくい
低コスト重視&積み立てしたい👉SBI証券
私は最初は、アプリのわかりやすい楽天証券で初めました。
なれてきてから、SBIも初めて自動買い付けにしています❤️
でも、とにかくSBI証券はサイトがわかりにくい😭笑
ポートフォリオ
こちらです💁♂️


QQQの占める割合が高いです✨
ハイテクは、これからも私たちの生活には欠かせないものです。
投資信託とQQQとで、私のポートフォリオのハイテク率はかなり高いものになっています笑
- IXJ(iシェアーズ グローバル・ヘルスケアETF)
- GLDM(SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト)
日本株で、ヘルスケアのセクターを所有していないためIXJを購入しています。
VHTとも迷いましたが、ヘルスケアはアメリカだけでない部分もありますし、コロナのワクチンに関してはどこの国が優勢か不明瞭であったこともあり、IXJにしています。
金は、コモディティとして購入していますね。
どれで積み立てていくかは迷いました。
検討したのは下の4つです⭐️
銘柄 | 経費率 | 買い付け方法 |
---|---|---|
1540 純金上場信託 | 0.4% | 円建て |
GLD SPDRゴールドシェア | 0.4% | ドル建て |
IAU iシェアーズゴールドトラスト | 0.25% | ドル建て |
GLDM | 0.18% | ドル建て |
私は、経費率の一番低いGLDMを選びました。
GLDと比べると運用資産総額が少ないですが、SPDRのETFなので長期保有として問題ないかと考えています。
まとめ
投資信託推移


月10万円の投資信託購入にしてから、グングンと伸びています!
- 定期買い付けでこのまま順調に入金を続ける
- スポット購入でポイント投資をする
この二つで資産を大きくしていきたいと思っています。
金融資産推移


金融資産も250万にもう届く!というところです。
相場が良いと、入金力以上に増えていきますね✨
投資信託と端株投資でコツコツ資産を築いていきます。
節約しながら、収入を増やしながら、そして私の資産にも働いてもらいながら目標達成がなるべく早くできるようにしたいです。
忙しくても資産形成を続ける
- 毎日昼間相場に張り付くわけにもいかない
- 米株市場の時間は寝たい
忙しくても続けていくためには、自動化する
積み立て投資設定
ネオモバイル証券の端株の定期買付
SBI証券の自動積み立て設定
がおすすめです✨
買うタイミングを細かくは選べませんが、長期での資産形成なら問題無いと思います。
また、定期購入でも問題ない銘柄を選択していくというのも大切です。
おわりに
今月も読んでくださりありがとうございました。
先月は、ゆっくりブログを書く時間がほしい!と思っていました。
11月はブログの記事はたくさん書けたと思います。
自分が何をブログで発信したいのか
を考えた1ヶ月になったかなと思います。
投資については、まだまだ初心者で自分が発信できる有益な情報というのは難しいのですが、自分で勉強したことのアウトプットはしていきたいです。
ジャンル様々な記事を書いていますが、これからも遊びに来てくださいね。
12月は、せどり×投資×本業×ブログを上手にできるペースを見つけたいと思っています。



See you again!


コメント
コメント一覧 (1件)
viagra alternatives australia viagra coupon viagra and pregancy